1月22日(日)、2月12日(日)に開催します。
場所は、港区立生涯学習センター(ばるーん)3階です。(港区新橋、新橋駅烏森口から徒歩3分)
09:30~ 港5
09:50~ 千代田7【明大】
10:10~ 港1
10:30~ 千代田10【専修】
10:50~ 新宿1
11:10~ 新宿17
11:30~ 中央7
11:50~ <昼休み>
13:00~ 千代田1
13:20~ 港18
13:40~ 千代田9【日大】
14:00~ 新宿4
14:20~ <休憩>
14:30~ 新宿18
14:50~ 千代田6
15:10~ 中央10
16:00~ <会議>
09:30~ 千代田11【上智】
09:50~ 港12
10:10~ 中央5
10:30~ 新宿8
10:50~ 港14
11:10~ 千代田8【法政】
11:30~ <昼休み>
13:00~ 新宿2【早稲田】
13:20~ 港15
13:40~ 中央6
14:00~ 港3【慶應】
14:20~ <休憩>
14:30~ 新宿9
14:50~ 港16
15:10~
16:00~ <会議>
作業終了後「仮申請」をした状態で登録審査を受けてください。
登録審査には、「提出資料及びデータ一覧表」を参考に、事前にデータをWeb上から入力、もしくは指定されたGoogleDriveへデータをアップロードしてください。
登録審査には、団委員長、団の内容を理解している人が来てください。
各隊隊長は、自分の隊の指導者が誰なのか、その指導者の研修歴はどうなっているのかを理解してから面談に臨みましょう。
重複登録の警告が表示された場合は、本人に過去の登録状況を確認してください。状況によっては転団・移籍の手続きが別途必要となります。
「警告」の見方=継続申請時の「継続・新規・変更」画面の「確定」ボタンをクリックすると「申請チェック結果画面」が表示されますので、確認をしてください。(特に大学ローバー団は過去の登録履歴に十分注意してください。)
指導者・ローバースカウトの加盟登録は、セーフ・フロム・ハーム講習の受講が必要です。
受講の確認方法は、確定ボタンから仮申請に進む際の「申請チェック結果」画面の下方の修了確認□にチェックを入れてください。
地区承認後の流れは、後述の「2023年度 登録審査後の流れ」をご確認ください。(振込と申請が必要)
2023年度継続登録の仮申請を行った後は、日本連盟が承認するまで他の登録作業ができません。
1月以降、2022年度追加登録をすることは可能ですが、日本連盟の承認が完了するまでは2023年度継続申請はできません。継続登録作業をする時間が無くならないように計画的にご対応ください。
登録作業は団で1名選任して作業をしてください。(複数人での作業は厳禁です。)
東京連盟分担金を送金してください。
東京連盟において分担金の確認が取れ次第、「仮申請」が受理されます。
その後、日本連盟に申請が可能となります。
(各団においてWebで確認してください。画面上にアナウンスが出ます。)
日本連盟へ「加盟登録申請」を行ってください。
登録申請の画面の「加盟登録申請」ボタンをクリック
「登録料内訳」のボタンをクリック
「登録手続きを行うことによりそなよつねに共済に加入することを知っている」にチェックを入れる
(「出力」ボタンをクリックして、画面をコピーするか保存することをお勧めします)
「加盟登録申請」ボタンをクリック
加盟登録料を日本連盟加盟登録専用口座に送金してください。
日本連盟において申請と入金確認がされますと加盟登録が承認され、申請受理メッセージが配信されます。
その後、日本連盟より登録証などが各団宛送付されます。
3月最終週はシステムがメンテナンスのため、Web利用が出来ませんので、ご注意ください。
日本連盟への質問は、メールにてお願いいたします。 touroku@scout.or.jp
最後に、地区分担金を送金してください。
3月に会計担当より事務担当者へご連絡いたしますので、金額を確認して、地区の口座へ振り込みをお願いします。
指導者の重複登録はできません。
副団委員長=主、各隊隊長及び副長=従
育成会長=主、副団委員長=従
副団委員長=主、育成会長=従
ローバースカウト=主、各隊隊長および各隊副長=従
ローバースカウト=従、各隊隊長および各隊副長=主
但し、下記の場合は重複登録ができます。
ローバースカウト=主、各隊副長補以下=従
育成会長・育成会副会長は、その職責に就くことにより団委員となりますので、システムに登録する必要はありません。
教育規程をよくご確認いただき、必要な役職を忘れずに登録するようにしてください。
カブ隊に十分なデンリーダーが登録されていますか?
カブ隊に十分なデンコーチが登録されていますか?
女子スカウトがいる場合は女性指導者が登録されていますか?
加盟登録システムに欄が設けられている「指導者訓練歴」、「スカウト進歩記録」はインプット不要です。
団・育成会は、「総会資料」を、各隊の隊長/指導者は、指示された内容の資料(年間プログラム等)を団毎に指定されたGoogleドライブへアップロードしてください。
団ごとに指定されたURLから、Googleスプレッドシートを開き、入力してください。
登録をした指導者はすべて記入してください。入力票の順に記載してください。
デンリーダーは記載必須。デンコーチは記載不要。
各種委員の重複は原則できません。
指導者養成担当は、活動可能な人を選んでください。
進歩担当は、隊長兼任可能です。
野営・行事担当は、奉仕依頼が来ますので、団内に連絡が出来る人を選んでください。
技能章考査員推薦名簿のExcelをGoogleドライブへアップロードしてください。
原則、1人1課目までとします。(最多でも3課目までとします。)
Excelに記入された説明書をよく読んでください。
進級に必要な技能章考査員(野営管理章・救急章・パイオニアリング章)がありますので、ご注意ください。
野外炊事章・野営章は、隊長承認のため、考査員を推薦する必要はありません。
団指導者、隊指導者、ローバースカウトは全員の受講が必要です。
修了証のPDF、もしくは修了証のスクリーンショット画像をGoogleドライブの「セーフフロムハーム履修証」フォルダにアップロードしてください。
フォーマットは地区コミッショナーへお問い合わせください。
シート2枚目に年度ごとの記載項目も必要です。
地区コミッショナーへフォーマットをメール送付してください。
登録審査当日は受領しません。
該当があれば記載して提出してください。
◇登録書類セット(zipファイル) 技能章考査員名簿、女子加入申請書、研修所入所確約書が入っています。(登録料分担金計算書は東京連盟サイトから取得のこと)
◆指導者名簿、大学ローバー隊所属スカウト名簿 は、「団毎に設定されたURL」を団の登録事務担当者宛へ個別に送付します。